1ヶ月目

【「月一万円を稼ぐロードマップ」実践編】インスタグラムの初期設定

こんにちは。とじろーです。

今回はインスタグラムの初期設定をおこなっていきます。

今回の記事では前回に引き続き、ある有名ブロガーさんが作成した「月一万円を稼ぐロードマップ」を実践していきます。

  1. ブログを作る
  2. ASPに登録
  3. ジャンルを決める
  4. 記事を書く
  5. インスタグラムを育てる

この中で、この記事では 5.インスタグラムを育てる の初期段階である、アカウントを設計していきたいと思います。

アカウントの設計では

  1. プロフィール写真
  2. ユーザーネームと名前
  3. 自己紹介文

を設定していきたいと思います。

1. プロフィール写真

インスタグラムのプロフィール写真にはこのブログで使ってるものをそのまま使います。

・インスタグラムとブログでプロフィール画像を揃える理由

理由は簡単で、インスタグラムのリンクから来てくれた方が混乱しないようにするためです。

もしインスタグラムとブログのプロフィール画像が違った場合、「あれ、これリンク間違えてるの貼ってない??」と思われてしまい、記事を読む前にサイトを閉じてしまう可能性があります。

それを防ぐためにインスタグラムとブログでプロフィール画像を揃えます。

またプロフィール写真は相手に自分の印象を与えるものでもあるので、凝れるのであれば凝ったほうが伸びはいいのではないかと予想します。

私の場合、プロフィール写真は友達に書いてもらったので悩む必要はありませんでしたが、 ”書いてもらう人いないし、自分もかけない!” という方は

coconala”をオススメします。

お勧めする理由は、他で外注するよりも圧倒的に低コストな点です。

他でやると1万円以上してしまうことが多いですが、coconalaなら3000円くらいで頼めてしまいます◎

ブログ開設初期であまりコストをかけたくない方にオススメできるサービスだと思います!

詳しくはコチラ

2. ユーザーネームと名前

インスタグラムは「ユーザーネーム」と「名前」という名前に関する内容2種類があります。

基本的にユーザーネームの方が見られる場面が多いので、ユーザーネームに重きを置いて設定していきます。

・ユーザーネーム

今回は「tojiro_blog_」としました。”ブログで使っているニックネーム+何をしているか”のみを入れています。

複雑にすると見づらくなり、何をしているのかが分かりにくくなってしまうと思ったのでシンプルさを心がけました。

・名前

今回は「とじろー | ブログでお金に困らない生活を」としました。

先ほどのユーザーネームと同じようにシンプルかつ何を発信してる人なのかをわかりやすくしています。

また、名前は次の設定項目である自己紹介と一括りといってもいいと考えているので、自己紹介文と繋がりがよくなるように名前を設定するといいと思います。

3. 自己紹介文

自己紹介文は以下のように設定しました。

まず全体の構成は上から

  1. キャッチフレーズ
  2. なにを発信しているか
  3. 自身のスペック

ブログ×SNSでアフィリエイトしている方だと大体上のような文章構成となっていると思います。

注意点としては「キャッチフレーズ」「なにを発信しているか」を先に記入してください。

スマホでインスタのプロフィールを開くと、自己紹介文が半分ほど隠れてしまいます。

なので、”一番見てほしい、伝えたい情報” を先に記入するのがいいでしょう。

・キャッチフレーズ

ここに私が ”フォロワーさんに向けて叶えてほしいこと” を記入しています。

わかりやすく、心に響くフレーズがいいでしょう。

私のブログではブログで副収入を得たい人に向けたブログなので、 ”お金に困らない生活を” としました。

・何を発信しているか

ここで ”どのような内容を発信しているか” を記入します。

ここも内容は簡潔にかつ、わかりやすく書きます。ここの説明が長すぎると自己紹介文が見切れてしまうので注意が必要です。

私のブログでは”ブログを全くやったことがない人に向けて、収益化までにどのようなことをしたのか”に焦点を当てています。

有名ブロガーさんのブログを見ても一番難しいはずの最初のことについて詳しく書いてあるブログがまったくありません。

正直それだと私のようなブログ初心者はブログをやろうとはなかなか踏み切れないと思います。

そのような ”ブログ未経験者” が ”こんな情報が欲しかったんだよ!” と思うような情報を発信していきたいと考えています。

発信内容は人によって様々だと思いますが、”こういうのがあればいいのに” という思いがあればそれを発信内容にするのがいいかと思います。

・自分のスペック

ここでは”どんな人が情報を発信しているのか”をフォロワーさんへ伝えます。

この人ができるんだったら自分もできそう” と思うようなスペックを紹介するのがいいでしょう。

私の場合では、 ”ブログを収益化することへの難しさ” という先入観を低くすることができるので、ブログにチャレンジしてみようと思ってくれる人が増えるのではないかということを狙っています。

まとめ

インスタグラムのアカウントの設計では

  1. プロフィール写真
  2. ユーザーネームと名前
  3. 自己紹介文

で構成されていて、 3. 自己紹介では更に

  1. キャッチフレーズ
  2. なにを発信しているか
  3. 自身のスペック

を意識してみるとウケのいいアカウントを作れる思います!

-1ヶ月目